歌っていて音がズレる!音痴を直すための5つの改善方法
音痴を直すには、音楽の聴き方、自分の歌声を知る、羞恥心の克服、自信をつける、練習をする、ということが必要になります。
「歌を歌うのが好きだけど、音痴だ!」と言う人は意外と多いものです。
今回は音痴の直し方についての5つを解説していきます。
- ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【音痴でも安心】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【演歌・歌謡曲】チャレンジ!こぶしを出しやすい曲まとめ
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- カラオケが上手く聞こえる曲
4. 自信を持つ
自分に自信が無いと、行動に移す機会が極端に減るので、成長の妨げになることから、自信を持つことは、音痴を直す上で必要になってきます。
自信が無い人は、最初から何もかもできないと思っています。
できないと思っていると、本当に現実にできなくなります。
なぜなら思考が、
「できない!」
で止まってしまうことで、次の行動へと移ることができなくなり、行動しなくなることで、成長をしなくなるからです。
何かを成し遂げようとするときには、具体的にどうすればいいのかを考えて行動する必要があります。
しかし、
「できない!」
で、思考が止まってしまえば、次に何をどのようにすれば良いのかということが分からず、結局何もできない、という流れになりやすいものです。
そして、分からないという状況は、自分の中に不安や恐怖を生み出すものです。
不安や恐怖があると、人は成長しようとは思わなくなってきます。
自信を持つためには、行動が必要になります。
行動しているときは、自信があるものですが、行動していないときは、自信が無いものです。
「自信があるから行動できるんだ」
と思う人もいるかもしれませんが、行動していく過程で自信がつく、という流れもあるということを知っておくと、行動しやすくなります。
考えるということを放棄すると、分からないことが増えてくるので、成長できなくなってくるのです。
「音痴を直すには、自分は今どうしたらいいのか?」
ということを、具体的に自分でしっかりと考えてみてください。
情報が少なければ、思考することすら難しくなってきますので、本を読んだり、ネットで調べたりして、自分の思考の材料になる情報を入れていきましょう。
行動も必要ですが情報も同じく、とても必要なものです。
少しずつ小さな成功体験を積み重ねることで、自信をつけていきましょう。
5. 練習を重ねる

http://o-dan.net/ja/
音痴な人は練習量が少ないことで、正確な音を出せない、という場合が多いので、練習を重ねて音痴を改善していきます。
いくら頭で練習しようと思っていても、行動しなければ歌はうまくなりません。
行動する前にさまざまな情報を集めることも大切ですが、調べるばかりで行動しなければ、成長は見込めません。
成長は、体験と改善を繰り返すことで起こせるものです。
進むスピードは人それぞれですが、今の自分にできることを、毎日少しずつ行っていけば、いずれそれが、大きな成長へとつながります。
楽しく練習ができるように、思考もポジティブで力みの少ないものへと変えていくと、歌に限らず、他のさまざまなことでも成長できるようになるでしょう。
音痴が直らない人は、諦めるクセのある人が多いものです。
「音痴が直るまでは諦めない!」
くらいの気持ちで、毎日練習を重ねていけば、音痴は克服できるものだと思います。
私も歌をはじめた頃は音痴で、すごく笑われたことがあります。
しかし練習を重ねて、今では、
「歌を教えて!」
と言われるくらいになれました。
「できるまで行動し続ける!
そのためには何を知らなければいけないのか?」
ということを、日頃から具体的に考えるようにしてみてください。
1人では練習が続かないという方は、
歌が上手くなる方法 歌の技術を一緒に高め合える友達を作る為の3つのポイント
の記事を、練習の仕方がそもそも分からないという方は、
歌の練習を習慣化する4つの行動
を読んでみてください。
まとめ
音痴を直すには、しっかりと正確な音を聴いて覚えるために、音楽を聴くときは、静かな環境で聴き、自分の歌声を正確に知るために、歌声を録音しながら、音の確認をします。
そして、次への行動にブレーキがかからないようにするために、羞恥心を克服して、自信を持つことが必要です。
練習量が少ないと、正確な音を出せなくなるので、練習を重ねて、少しずつでも良いので、音痴を改善していきましょう。
ライタープロフィール
奏音