RAG Musicボーカル入門
ボーカルをもっと楽しむWebマガジン
search

【ボーカリストのための】のどを守る大切な「舌」のお話

【ボーカリストのための】のどを守る大切な「舌」のお話
最終更新:

【ボーカリストのための】のどを守る大切な「舌」のお話

前回のコラムでは、発声と縁の深い器官「咽(のど)」と「喉(のど)」のお話をした上で、咽と喉を守ってくれる力強い味方が「舌」だとご紹介しました。

今回はその「舌」のお話をします。

舌って、何者?

舌の背面

http://health.goo.ne.jp/medical/body/jin038

舌は何でできているのでしょう?

舌はさまざまな方向に走っている7種類ほどの筋肉の総称で、医学では「舌筋(ぜっきん)」と呼びます。

つまり、筋肉です。

表面は粘膜に覆われています。

皆さんは牛タンを食べた事はありますか?

牛タンは牛さんの舌のお肉です。

カットしていないホール(全体)の牛タンをご覧になった事はありますか?

私はテレビで初めてホールの牛タンを見たとき、その大きさに驚きました。

人間の舌も同じ。

きっと皆さんが想像しているよりも舌全体は大きいと思います。

「あーん」と口を開けて見える舌は、舌のほんの一部分で、奥に長く、厚み(深さ)もあります。

舌の役割

舌は、人体の筋肉の中でも、素早く、俊敏な動きが取れる筋肉です。

食べ物を食べるときに、適切な歯に食べ物を動かすのも舌。

噛み砕いた食べ物を飲み込むときに、食道の方へ送り出すのも舌。

ゴミや髪の毛など口の中に異物が入ったときに、異物を口の外へ出してやる手助けをしているのも舌。

また、食べ物の味を感じ取るセンサーや、唾液を分泌する腺もあります。

という具合に、舌は日常生活のあらゆる場面で大活躍してくれているのです。

舌と発声の関係性

声帯で発声した音を、医学では「喉頭原音(こうとうげんおん)」と呼んでおり、それは「ブー」とか「ビー」とかブザーのようなとても小さい音です。

喉頭原音が咽頭や口腔内の空洞を通る際に、音量やある周波数帯が増幅して、口の外へ出ていきます。

口腔内の空洞の大きさを変えるのも舌。

そして、舌の形を変える事によって、声に発音(母音や子音)が加えられます。

あなたの舌はどこにありますか?

あなたの舌はどこ?

http://www.irasutoya.com/

ボイトレの受講生に「安静時(つまり、食べたり喋ったりしていない、黙っているとき)、あなたの舌はどこにありますか?」という問いを投げかけると、ほとんどの方が同じような反応を示します。

「ん?」と言って、空を見て、しばらく考え込んでしまうのです。

なかなか答えが返ってこないので、次に私はこのような質問をします。

「安静時、あなたの舌の先はどこにありますか?」

この質問なら、すぐに答えてくれる人は急増します。

ほとんどの方は上記4つのどれかをお答えになります。

しかし、残念ながら全て正解ではありません。

そう、正解があるのです。

実は、舌には定位置があります。

最後に

安静時のあなたの舌はどこにありましたか?

前回のコラムで私は「舌は、咽と喉を守る救世主」だと申し上げました。

しかし、舌が「然るべき位置」にないと、のどを守る威力は発揮されにくいのです。

次回のコラムでは、舌の定位置についてお話しします。

ライタープロフィール

相馬りえ

ボイストレーナー

相馬りえ

シンガーソングライター/ボイストレーナー。

ドラマーの娘と夫の3人で結成した家族バンド「かねあいよよか」でギターボーカルを担当。

メンバー全員が作詞作曲、ボーカルを務める。

自宅1階には、レコーディングやバンドリハーサルに対応した15畳のプライベートスタジオを構える。

職業はボイストレーナー他に、新聞や広報紙などの取材記者と、観光情報Webサイトのライター。

食生活アドバイザーの資格を有する、7歳の娘と4歳の息子の母。

■体が目覚めるボイストレーニング Webサイト

http://omezame.jimdo.com

■かねあいよよか Webサイト

http://kaneai.jimdo.com

ウェブサイト:http://kaneai.jimdo.com

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む